voiceless voice

声なき声で明日をボヤくよ(イケボ)

RPA所感1 RPAとはなんぞや

実務でも少し触ったので、忘れないうちにRPAについて自分の認識を纏めておきます。


書いてみたら思ったより書くことが多かったので、何枚かに分けることにしました。


とりあえずはご存知ない方もいるかと思うので、RPAって何ぞや、から。




RPAとは、Robotics・Process・Automationの略で、そのまま訳しても「ロボットによるプロセス自動化」。


プロセス、というのは、業務と読み替えて頂いて問題ないです。

たまに業務の一連の繋がりの事をビジネスプロセスって言いますよね?あのプロセスです。

分かりにくい?とりあえずWikipedia見ましょう。ここより分かりやすい説明が載ってるかもしれません。


RPAの概念は…名前から大体推測はつくかと思いますが、ざっくり言うと「ロボットが人の代わりに単純な業務を自動でこなしましょう、そして浮いた時間を別の有益な仕事に使ってね」という考えです。

RPAの概念が出た当時、ロボットが人間の仕事を奪うなどと言う話が持ち上がりましたが、寧ろ逆です。

大量に押し付けるためにあるんです。

単純作業の時間が短縮されたら、後は難しかったり判断が必要な作業しか残ってないからです。

心理学的に人は判断するたびにMP(仮)が減るらしいので、まあロボットくんが来たら精神的に大変になります。


話が脱線しました。


技術上がりの自分はそうだったのですが、

「そもそも大概のシステムは、業務を一部肩代わりするためにあるのに、RPAと何が違うの?」

とか、IT詳しい方だと

「オートパイロットやバッチ処理と何が違う?」

という疑問は出てくると思うんですよね。


この疑問に正面から答えると、ぶっちゃけ、変わらん。中身はシステムなので。

規模が小さく、手軽に開発できるだけしか違いがないというのが私の持論です。


技術が分かる方に説明するなら、コアの技術はpc上で動かす古のオートパイロットと大差ないです。寄せ集めで、目新しい技術ではありません。

(今だとseleniumとかが似たような技術でしょうか。)


それでも(RPA専用IDEで)小さいものなら手軽に作れるという開発の容易さにより、個人作業の代替として利用できるという希望をもたらしました。


更に付属のアプリケーションサーバーを使う事で、人間並みかそれ以上に、ロボットたちの実行状況の確認やログ記録や業務連携などが出来るようになりました。

基本的には簡単、単純作業を行う前提のロボットですが、組み合わせればそこそこ大掛かりな内容も出来なくもないてす。


そういった本体以外の要因を含め、一昔前のオートパイロットとは別次元のカテゴリとしてロボティクス・プロセス・オートメーション、やら、デジタルレイバー、と言う名前がついたのかなという認識でいます。


ともかく、中身は超小型のシステムですので、なんかよーわからんが凄いわ、みたいな気持ちにはならなくて大丈夫です。


なお、人の代わりに色々やってくれて人間が楽になったり、そもそもお役御免になる、という薔薇色の青写真は幻想なのですが、それは後述します。


次は製品や業界の話でもまとめたいと思います。

野生の英語&オフショア使いのメモ

転職日記はおろしましたがぼちぼち更新。


英語苦手なのに外資に入ってしまった子持ちがジョブディスクリプションには英語がなかったのにいつのまにか職務に外人さんの技術者と話す業務が追加されていて勉強する時間も取れず野生の英語&オフショア使いになったよ!(小声)


ベースを書いてGoogle先生に突っ込み、場合によってはニュアンスの違いを教えてくれるサイトとかで、戦っています…困ったらトランスレイターさんがいるので、強くいられると言うのもありますが。


とは言え上手くなる必要もあり、社内とはいえ失礼のないような、よく使う英語のニュアンスをメモしておきます。


BBA忘れやすいの。


表現を首っぴきで調べながら使ってるので、むしろまずい表現があれば教えてください。



◆説明からの、基づいた確認する

As per とか based on s v ,〜 :

これこれの事実から、こう思うよ、とかこうやりたいよ、みたいな流れのパターン。

I guessとかI will do〜が出てくるから読みやすいし書きやすい。

敢えてweを使うことで仲間感を演出することで、やらないとさ!ね!やろ!?みたいな…こう…一体感で…


It's my understanding that 〜:

こう理解したよ、の他にIs my understanding correct that〜?みたいな認識あってるか確認で使ったりする。

英語力のない私のような人はもとより、言語が違う人は考え方や危機感の感覚が違うし、また言った言わない問題を避けるために、会話の区切りで時々確認する方がいいイメージ。

もっとかっこいい言いかたもあるんでしょうが、ね。


◆依頼

最初、英語力が減退していた私、ask人toで「依頼する」と読むことがある事を忘れて明後日な返答しましたし三単現のsつけ忘れたり過去分詞とかあそこらへんの間違いもしました(中学レベルの事故)

それでも生きてます。大丈夫。!イッツタイポ!


期間的にも技術的にもやれるかやれないかわからない依頼はCould youを使ったりしてます。依頼について登場人物が多い場合はask使います。

最初使ってたcan youは「できますか?」で、連呼は子供に言うようで感じが悪いのでは?と調べたらやっぱそんなことが書いてあり…。。chat以外はヤメました。


とは言え、日本人以外は出来ますか?と聞いただけだと作業やらないから、後で念押しする必要があるのですね。

スケジュールが空いてることも多いので、スケジュール含めて指示してしまって出来ないなら早く連絡ください、の方が楽だと最近思う。やり取りが1往復少ない。

突然依頼しても失礼もないっぽいんですよね。はっきり断ってくるし、会社柄か、お国柄かな。


はっきり指示したい場合はやはりplease を使います。あとdue dateは必ずつける。

守られないのも含めて早めに…

進捗ステータスを送ってこいと言っても送ってこない場合も多く、フォローが必要になることも多いです。その場合は最初の指示出しの時点でマイルストーン決めてミーティング依頼を送っておきましょう。脅s…いや管理です。

please  にkindlyをつけることも多い。


おまじないとしてif any concern,please let me know.は最後に加えておけばいい。多分。


◆謝罪

I am sorry for を私は使うときが多いけど、本当ならI apologizeが社会人的には良いんだろうなとは思ってる(白目)


また思い出したら書きます。